これまでの農業、園芸の微生物は・・・・殆ど全て「嫌気性菌」であった。
 酸素のない、少ないところでも繁殖出来る菌である。
 醗酵、腐敗の菌は全て嫌気性菌である。
 有機農法、EM農法、、自然農法でいう微生物は、全て嫌気性菌である。
 ラン菌は好気性菌である。
 だから地表の枯れ葉を分解できる。
 だからこそランの根は地表に伸ばす!
 ラン菌の生息しているエリアに伸ばす!

 パスツールはあまりに偉大!!
 今日の農業をも支配している。
 その理由は・・・・・
 この嫌気性菌を最初に発見したのが・・・・天才パスツールである!
 醗酵化学は・・・・ワイン、ビール、チーズ、ミソ、しょう油・・・・・
 人類の歴史とともにある食品は、この嫌気性菌によるものである。

 人間のウンチ、パンダのウンチ、ゾウのウンチに生息する菌も嫌気性菌である。
 近年パンダのウンチから、植物セルロースから直接水素を作る嫌気性菌を発見した人がいる!
 サイトに掲載されているから研究してみてください!
ラン科植物は菌根植物だからである!!
ランの生態系を無視、削除した栽培を行っているからである。
ラン菌と共生して・・・はじめて健康で元気で生きられる植物である。

この根本の原理原則を削除して、一般の植物(光独立自養植物)と同じように、
ラン菌の生息しない用土・・・水ゴケ、バーク、軽石などで栽培するからである。
本当に不思議なことであるが、ランを少しでも勉強したものであれば、
ランがラン菌と共生して発芽し、生きていることはランのイロハとして、
殆どの人が知っている。
このことはランの学者、研究家のみが知っていることではない。
そういうことであるが、ランが栽培されてから今日まで、ラン菌が生息する用土での栽培は、
殆ど行われてこなかった。
ラン菌の研究が削除されて続けてきたということである。
したがって、当然なことながら用土の開発は行われることはなかった。
これまで使用されてきたきた用土は、ラン菌が生息しない「欠陥」用土なのである。
この用土で栽培するのだから、ラン栽培が難しいのが当たり前な話である。
株が若いときは、それでもどうにか上手に出来る。
しかし、鉢栽培である限り、必ず株分けしなければならない。
上記の用土では、更に2,3年で劣化するから用土を更新しなければならない時期が必ず来る。
この段階で、著しい作落ちに見舞われる。
元気を取り戻せない株がでる。
元気になるまで時間がかかりすぎる!
そのままずるずる作落ちし・・・・最後は枯れることにもなる。
こういうことで、ランの大栽培を行ったところは破綻に見舞われる。
手塩にかけて作れる範囲、面積、株数なら・・・・どうにか・・・楽しめる????
それでも、殆ど人が・・・ランは作るほどに難しい!
ベテランほど・・・上手に作れない事態になる。
蘭展で賞をとった栽培技術で・・・・大面積栽培出来るかというと、
その技術では、大面積に通用しないのである。
なぜか???・
答えは簡単である。
ラン菌が生息しない欠陥用土での栽培だからである。
肥料で作られた身体だからである!

人間には「無菌」の人間はいない!
消化器官・・・胃、腸・・・・には無数の消化を助ける微生物・・・主に嫌気性菌が生息している。
だから健康でいられる!
ここに・・・ピロリン菌が大繁殖する条件が加われば、
微生物の勢力地図が変わり、ピロリン菌が勝組みとなって胃潰瘍、胃癌になる。
このピロリン菌は・・・恐らく太古の昔の人類からいた菌に違いない。
しかし、ピロリン菌に焦点をあて研究した人は先年までいなかった。
現在、殆どの日本人でピロリン菌を知らない人はいない!
ノーベル賞は当然であろう。

ランをラン菌のいない用土で植えれるとうことは「無菌人間」と同じ意味である。
こういう用土に植えて肥料を与えれば・・・・・どうなる???
肥料のある条件下で生息出きる菌のみが鉢内に繁殖することになる。
例えば「ナンプ菌」。
この菌の繁殖を抑制する菌・・・ラン菌がいないから、
人間の胃に例えれば、ピロリン菌のみが生息する胃になる。
ラン菌は好気性菌の材木腐朽菌である。
この菌がランを健康にしている。
しかし、現在のラン栽培鉢に・・・・材木腐朽菌が生息することはない!
「枯れ落ち葉」「植物死骸」がないからである!
自生地における枯れ落ち葉の炭素循環が鉢にない!

ランはラン菌による枯れ落ち葉の炭素循環を巧妙に利用して生きている植物である。
これを世界で初めて可能にしたのがSUGOI-neである。



山を、森を、原野を、岩の裂け目を、樹の枝を・・・よーく見ることである。
そこには、必ず枯れ葉、植物死骸がある!
それがあるところには、それをエサにする好気性菌の材木腐朽菌が生息している。
地球の掃除屋である!
植物の殆どは・・・この掃除屋が作る養分で生きている。
ランだけではない!
今、植物の根に生きる「内生菌」が・・・ようやく注目されてきた。
ピロリン菌の研究が・・・・植物にも応用されようとしている!


宇井清太の
 ラン菌による炭素循環栽培法は・・・・好気性菌の材木腐朽菌に焦点を当てたものである。
 

ラン栽培は・・・なぜ難しいか????
HOME
BACK

kouza 2aaxx